ブログ
院長ブログ
歯ぐきが腫れる、血がでる原因ー歯肉炎を治す方法

歯ぐきが腫れる?血が出る?もしかしたら「歯肉炎」かもしれません
「最近、歯ぐきが腫れることがある」「歯みがきをすると血が出る」「口臭が気になる」——そんなお悩みはありませんか?
もしかしたらそれは、**歯周病のはじまり「歯肉炎」**のサインかもしれません。
今回は、歯周病の初期段階である歯肉炎についてわかりやすくお話しします。
歯肉炎とはどんな病気?
歯肉炎とは、歯ぐき(歯肉)に炎症が起こる病気です。
歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきのときに出血しやすくなったりするのが特徴です。
この段階で適切なケアを行えば改善が可能ですが、放っておくと歯周病へ進行してしまいます。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う原因になることもあるのです。

歯肉炎の原因は歯と歯ぐきのすき間にたまるプラーク(汚れ)です。
歯肉炎の原因は「プラーク(歯垢)」
歯肉炎の主な原因は、歯と歯ぐきのすき間にたまるプラークです。
プラークとは?
プラークとは、歯の表面に付着する細菌のかたまりで、いわゆる「歯垢(しこう)」のこと。
実は、プラーク1mgの中には約10億個もの細菌がいると言われており、ぬるぬるしていて、うがいでは取り除けません。
このプラークを放置しておくと、歯ぐきを攻撃し、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)を深くしていきます。
歯周ポケットが深くなると、さらにプラークがたまりやすくなり、悪循環に陥ってしまうのです。
歯ぐきの腫れを抑えるにはどうすればいい?
最も基本的で効果的なのが毎日の正しいブラッシングです。
プラークの中の細菌が炎症を引き起こすため、プラークの量を減らすことで腫れや出血も改善されていきます。
ただし、自宅でのケアでは歯周ポケットの奥にたまったプラークを取り除くことはできません。
ブラッシングをしても症状が改善しない場合は、歯肉炎が進行している可能性があります。
まとめ:歯ぐきのサインを見逃さないで
- 歯ぐきの腫れや出血、口臭は歯肉炎の初期サイン
- 原因はプラーク(細菌のかたまり)
- ブラッシングによるセルフケアが予防の基本
- 改善しない場合は歯科医院での専門的なケアを
早めの対応が、歯を守る第一歩です。
「ちょっと気になるかも…」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
私たち江口歯科院は、あなたの大切な歯とお口の健康を守るお手伝いをいたします。

歯の病気は虫歯だけではない ~歯周病のやさしい基礎知識について~