ブログ
院長ブログ
30代の約8割が歯周病に ー歯周病治療に大切なことについて

歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になる方へ。もしかすると歯周病かもしれません
「最近、歯ぐきが腫れている気がする」「歯みがきのときに血が出る」「口臭が気になる」——そんなお悩みはありませんか?
それは、むし歯と並ぶ二大歯科疾患のひとつ、歯周病のサインかもしれません。
今回は、多くの人が気づかないうちに進行してしまう歯周病について、詳しくご紹介します。
歯周病ってどんな病気?
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(歯垢)が原因で起こる、歯ぐきや歯を支える骨にダメージを与える病気です。
進行の段階に応じて、歯肉炎と歯周炎に分けられます。
- 歯肉炎:歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシング時に出血する状態。
- 歯周炎:炎症が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されてしまう状態。
実は、歯周病は30代以降に多く見られ、30代では約8割の人に何らかの歯周病の兆候があるとされています。
年齢とともに進行する傾向があり、70代で歯を失う最大の原因も歯周病です。
しかし、初期の歯周病は自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうのがとてもこわい点です。

しかし歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいので、自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。知らず知らずのうちに進行していくところが、歯周病のこわいところなのです。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)
歯周病の主な原因は、歯に付着した細菌のかたまり=プラークです。
歯と歯ぐきのすき間にこのプラークが溜まると、やがてその部分が深くなって「歯周ポケット」が形成されます。
さらに、そこにプラークがたまり続けると、炎症はより奥深くへ進み、歯を支える骨が吸収されてしまうのです。
その結果、歯がぐらつき、最終的には抜けてしまうこともあります。

歯周病にはセルフケアとプロケアの両方が大切
歯周病の治療は、プラークや歯石の徹底的な除去が基本です。
しかし、歯ぐきの奥深くについた歯石は、家庭でのブラッシングでは落とすことができません。
そのため、歯科医院では「スケーラー」という器具を使って、歯ぐきの中の歯石まで丁寧に取り除きます。
ただし、歯医者さんでのクリーニングだけでは不十分です。
せっかくキレイにしても、毎日の歯みがきが適切でないと、すぐにプラークがたまって再発や悪化の原因になります。
ポイントは「セルフケア+プロケア」の二本柱
- セルフケア:毎日の正しいブラッシングと歯間ケア
- プロケア:歯科医院での定期的なクリーニングとチェック
この両方をきちんと行うことで、歯周病はしっかりとコントロールできます。

家庭でのブラッシングだけでは、歯ぐきの上のプラークを落とすことはできても歯ぐきの下の歯石は取り除くことはできません。実際には歯医者さんでスケーラーという器具を使って歯についたプラークや歯石を丁寧に取り除いていきます。
しかし、歯医者さんで歯石を取ってもらったからといってそれだけで歯周病が治ることはありません。普段のブラッシングができていないとプラークがまた歯ぐきの下に入り込んで、炎症が治まらなかったり、再発したりします。
患者さんのセルフケアと歯医者さんでのプロケア。この2つが歯周病の治療には欠かせません。治療が終わった後もきちんとブラッシングをしていきましょう。
治療後も定期的なメンテナンスを
治療でプラークや歯石を取り除いた後は、数週間〜数ヶ月の経過観察を行い、炎症の改善をチェックします。
炎症が治まっていれば、治癒と判断できますが、ここで終わりではありません。
2〜3ヶ月ごとのメンテナンスを続けることで、再発を防ぎ、もし再び歯周病の兆候が見られても早期発見・早期対応ができます。
また、部分的に治りきらなかった部分も、継続的なケアで進行を抑えることが可能です。
まとめ:歯ぐきの異変に気づいたら、早めの対策を
- 歯ぐきが腫れる、出血する、口臭が気になる
- 自覚症状が少ないまま進行するのが歯周病の特徴
- プラーク除去にはセルフケアとプロケアの両立が大切
- 定期的なメンテナンスで、再発を防止しましょう
「ちょっと気になるな」と思った時が、歯医者さんに相談するタイミングです。
あなたの大切な歯と歯ぐきを、長く健康に保ちましょう。
歯の病気は虫歯だけではない ~歯周病のやさしい基礎知識について~
【どんな歯ブラシがいいの?】歯科医が教える正しい選び方とポイント
歯周病治療
