ブログ
院長ブログ
歯周病と糖尿病の関係とは?相互に影響しあうメカニズムと予防法を解説
歯周病は全身疾患と関係がある
これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。
今回は歯周病と糖尿病の関わりについてお話しします。
糖尿病とは
糖尿病とはインスリンの作用が低下して血液中のブドウ糖が多くなった状態(血糖値が高い)が続く病気です。糖尿病にかかると血液の流れが悪くなったり、免疫力が低下します。放っておくといろいろな合併症がおこります。
糖尿病の人は歯周病にかかりやすい
糖尿病の方は、免疫力が落ちることで歯周病菌に対する抵抗力も弱まり、以下のようなリスクが高まります。
- 歯周病に「かかりやすい」
- 歯ぐきの腫れや出血が「治りにくい」
- 症状が「重症化しやすい」
- 治療しても「再発しやすい」
つまり、糖尿病があると、歯周病が進行しやすくなるのです。
歯周病は糖尿病が引き起こす炎症の一つ
歯周病は糖尿病の「炎症のひとつ」としても注目されています
高血糖状態が続くと、体内でタンパク質と糖が結びつき「AGEs(終末糖化産物)」が生じます。これを異物と誤認した白血球が攻撃を始め、全身のあちこちで炎症を引き起こすようになります。歯ぐきの炎症、つまり歯周病もそのひとつです。
歯周病が糖尿病を引き起こしているかも?
さらに近年では、歯周病が糖尿病を悪化させることもわかってきました。歯周病による炎症が続くと、炎症性物質(例:TNF-α)が血中に放出されます。これがインスリンの働きを邪魔し、血糖値のコントロールがますます難しくなるのです。
歯科医院ができる「全身の健康へのアプローチ」
歯周病と糖尿病は、いずれも生活習慣病です。歯ぐきの健康を守ることは、糖尿病を含めた全身の健康を守ることにつながります。
江口歯科医院では、単に歯や歯ぐきを診るだけでなく、日々の生活習慣についてのアドバイスや、歯周病の早期発見・予防を通じて、患者さんの全身の健康を支える役割も担っています。
セルフケア+定期検診で全身の健康を守りましょう
お口の中の変化は、自分では気づきにくいもの。正しいブラッシングだけでは歯周病の進行を完全に防ぐことはできません。だからこそ、歯科医院でのプロフェッショナルケアが大切です。
「ちょっとした歯ぐきの出血だから大丈夫」と思わず、定期的な歯科検診を受けて、早めのケアを心がけましょう。
まとめ
生活習慣の見直しと歯科での定期ケアが、全身の健康を守る第一歩です
歯周病と糖尿病は密接に関係しています
糖尿病は歯周病のリスクを高め、逆に歯周病も糖尿病を悪化させる可能性があります
