ブログ
院長ブログ
歯周病と糖尿病の関係について
歯周病は全身疾患と関係がある
これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。
今回は歯周病と糖尿病の関わりについてお話しします。
糖尿病とは
糖尿病とはインスリンの作用が低下して血液中のブドウ糖が多くなった状態(血糖値が高い)が続く病気です。糖尿病にかかると血液の流れが悪くなったり、免疫力が低下します。放っておくといろいろな合併症がおこります。
糖尿病の人は歯周病にかかりやすい
糖尿病によって免疫力が下がっている体は、歯周病菌に抵抗する力も弱くなっています。抵抗力が弱っているということは、①かかりやすなる。②治りにくくなる。③重症化しやすくなる。④再発しやすくなるので注意が必要です。
歯周病は糖尿病が引き起こす炎症の一つ
血糖値の高い状態が続くと、からだの中のタンパク質が糖とくっつきます。それを白血球が敵と間違えて攻撃してしまうので、歯周病も含めて全身に炎症が起きやすくなります。
歯周病が糖尿病を引き起こしているかも?
一方で、歯周病になると歯周病の病巣に免疫細胞が集まります。免疫細胞が歯周病を攻撃すると、TNF-αなどの炎症性物質を出します。TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。
歯医者さんが全身の健康にできること
歯ぐきの炎症が全身に多くの影響を与えることは明らかになってきています。歯周病も糖尿病も生活習慣病ですから互いに深い関係があって不思議ではありません。毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
歯医者さんは口腔内の変化をみる事のできるプロです。口腔ケアも自分一人できちんと行うのは難しいと言われています。定期的に歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。