ブログ

歯周病は歯ぐきだけの病気ではない!?ー歯周病と動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞について

歯周病は全身に影響を与えることもある

前回は歯周病と糖尿病の関係についてお話しをしました。近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。
今回は歯周病と動脈硬化と心筋梗塞、脳梗塞との関わりについてお話しします。

動脈硬化ってどんな病気? どんなリスクがあるの?

動脈硬化とは、血管の内壁が厚くなったり、かたくなったりして、血液の流れが悪くなる状態のことをいいます。古くなった水道管にサビや汚れがたまるのと似ていて、血液の通り道が狭くなったり、詰まりやすくなったりします。

特に心臓や脳の細い血管が詰まってしまうと、血液が届かなくなった部分の細胞が死んでしまい、「心筋梗塞」や「脳梗塞」といった重大な病気を引き起こします。これらは命に関わる病気であり、後遺症が残る可能性も高く、日本人の死亡原因の上位を占めています。

歯周病が動脈硬化を引き起こす可能性も

実は、歯ぐきの炎症が体の中で“軽い炎症状態”を引き起こし、その結果として血液中の「炎症性物質」が増えることが知られています。これらの物質が血管の壁を傷つけたり、動脈硬化を進行させる原因になることがあるのです。

動物実験では、歯周病菌が腸に入り込むと腸内細菌のバランスが崩れ、腸のバリア機能が低下して全身に悪影響が出ることも報告されています。人間においても、歯周病と動脈硬化との関連性を示唆する研究は増えてきています。

歯医者さんが全身の健康にできること

お口の中は、栄養や空気などを取り込む「体の入り口」。だからこそ、口腔環境を良好に保つことは、全身の健康維持や生活習慣病の予防につながります。

私たち歯科医師は、歯や歯ぐきの状態を通じて体の変化に気づくことができる“健康の見張り番”でもあります。日々のセルフケアはもちろん大切ですが、ご自身だけで完璧に行うのは難しいもの。定期的に歯科を受診して、プロによるチェックとケアを受けることをおすすめします。

まとめ:お口の健康=全身の健康

歯周病は単なるお口の病気ではなく、全身の健康にも深く関わる重要な疾患です。とくに40代以降の女性にとって、将来の健康寿命を延ばすためにも、今からの予防とケアが大切です。

「最近歯ぐきが腫れてるかも?」「歯磨きのときに血が出る」そんなサインがあれば、ぜひお気軽に江口歯科医院でご相談ください。私たちがあなたの健康をサポートします。

歯周病と糖尿病の関係とは?相互に影響しあうメカニズムと予防法を解説

歯周病治療

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。