ブログ
院長ブログ
一生自分の歯で食事をしていくために ~メンテナンスの重要性について~
虫歯の治療や歯磨きだけで歯は残るのか?
「虫歯の治療もしっかり受けて、毎日歯磨きしていれば、虫歯や歯周病を防げる」と思っていませんか?
虫歯の治療(削って詰めてかぶせる治療)では虫歯にならなくなるわけではありません。削って詰めてかぶせる治療は壊れた歯の形を直す治療です。虫歯の原因がお口の中から消えるわけではないのです。
抜歯の原因は9割以上が虫歯と歯周病です。歯磨きは口の中の健康維持に不可欠だということに間違いはありませんが、虫歯や歯周病の発生や進行には口の中の細菌数や種類、唾液の量、唾液の質、歯の生え方、歯の質、年齢、ブラッシングの仕方…など多くの要因が関わっています。
病気のリスクや原因は、患者さん一人一人によって違います。
確実な予防には、お家でのセルフケアだけでなく自分の病気リスクに合った歯科医院でのメンテナンスを併せて行うことが有効です。
日本人はメンテナンスに対する意識が低い
日本人は、病気にならなければ歯科医に行かない人が多いです。歯が痛くても、ギリギリのところまで我慢して、先延ばしする人も少なくありません。
しかし、アメリカやスウェーデンなどの歯科先進諸国は違います。海外のドラマでは食事の誘いを受けた女性が「私、今日歯医者の予約があるの。」と断るシーンを見かけることがあります。アメリカやスウェーデンでは、歯を失わないために歯医者さんに行くことが社会に浸透しています。
この違いがそれぞれの国での80歳での残存歯数の違いに現れています。

同じ80歳でも、日本では多くの人が入れ歯になり、スウェーデンでは、自分の歯で食事を楽しめているのです。
「80歳なら、入れ歯になっても仕方ない」と思っている人もいるかもしれません。しかし、メンテナンス次第で、多くの歯を残すことは可能です。日本には、「年をとったら、歯を失うのが当たり前」と思っている人が多いですが、他の国では、80歳になっても自分の歯で噛めるように、歯を守るためにメンテナンスしているのです。
メンテナンスで得られる3つのメリット
1. 口臭予防・見た目の清潔感アップ
プロのケアで歯石やバイオフィルムを除去することで、口臭の原因を減らし、歯の表面もツルツルに。
2. 健康寿命の延伸
近年、歯周病が糖尿病、心疾患、認知症、早産など全身の疾患と関連していることがわかってきました。口腔の健康を保つことで、全身の健康リスクを下げられます。
3. インプラント・ブリッジなどの長持ちにも
インプラントや補綴治療を受けている方にとっても、メンテナンスは不可欠です。歯科医院での定期的なチェックと清掃で、治療後の状態を良好に保つことができます。
メンテナンスって何?
自宅ケアだけでは不十分?歯科医院でのメンテナンス内容とは
個人に合わせた生活習慣のチェックが大切
● 専門的なクリーニング(PMTC)
自分では取りきれない歯垢や歯石、着色汚れを専用機器で除去。これにより虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせます。
● 歯周ポケットの検査・出血チェック
見えない部分の歯茎の状態をチェックすることで、歯周病の進行度を把握できます。
● 噛み合わせの確認や、補綴物のチェック
被せ物や詰め物のゆるみ、インプラントの状態なども定期的にチェックすることで長く快適に使用できます。
2.メンテナンスの間隔を守りましょう
メインテナンス・プログラムにそって間隔が決まります。この間隔は、一般的に3ヶ月とされていますが、現在のお口の状況やセルフケアの程度などで、短くなったり、延びたりします。もし、治療終了後にメインテナンスを定期的に行わないと、確実に歯周病は進行したり、再発してしまいます。メンテナンスは、必ず受けるようにしましょう。

まとめ:歯を守るのは「治療」より「予防」
痛くなってから歯科医院に行く時代は終わりです。これからは「痛くならないために通う」ことが常識。
あなたの健康寿命を支えるのは、一生自分の歯で食事ができる喜びです。今日から、未来の自分のために、定期的なメンテナンスを始めてみませんか?