ブログ

6歳臼歯って何?生えてきたときの注意点と親御さんにできること

お子さまの成長とともに気になる「歯」の健康。特に6歳前後になると、「6歳臼歯」と呼ばれる大切な永久歯が生えてきます。見た目は乳歯の奥にそっと生えてくるため、気づきにくいことも多く、虫歯や噛み合わせのトラブルの原因にもなりやすい歯です。今回は、この6歳臼歯が生えてくる時期に親御さんが気をつけたいポイントを、箕面市小野原の江口歯科医院よりお伝えします。

 

6歳臼歯とは

6歳臼歯とは6歳くらいに一番奥から生えてくる永久歯で、第一大臼歯とも言います。6歳臼歯は乳歯と生え変わるのではなく、一番奥の歯茎を突き破って生えてくる歯で、永久歯のかみ合わせの基準となるとても大切な歯です。

6歳臼歯とは?その役割と重要性

6歳臼歯は、正式には「第一大臼歯」と呼ばれ、永久歯の中でも最初に生える大きな歯です。乳歯の奥に自然と生えてくるため、「知らないうちに虫歯になっていた」というケースも少なくありません。

この歯は、噛む力を支える非常に大切な歯であり、上下左右に1本ずつ、合計4本生えてきます。噛み合わせの基準となる歯であり、将来的な歯列全体の安定性にも深く関わっています。

6歳臼歯の生え始めに見られるサイン

お子さまの奥歯の後ろの歯ぐきが少し膨らんだり、赤くなったりしている場合、それは6歳臼歯が生えてくるサインかもしれません。軽い痛みやむずがゆさを感じることもあります。

特に注意したいのは、以下のような変化です:

  • 歯ブラシを嫌がるようになった
  • 硬いものを避けるようになった
  • 奥歯の周囲が赤く腫れている

こうしたサインを見逃さず、やさしくサポートしてあげましょう。

 

6歳臼歯を守るためのケアのポイント

1. 正しいブラッシング

6歳臼歯は噛む面に深い溝があり、汚れがたまりやすい場所です。仕上げ磨きの際は特にこの部分を意識して磨きましょう。

2. フッ素塗布の活用

歯の表面を強化するフッ素は、虫歯予防に非常に効果的です。定期的な歯科医院でのフッ素塗布をおすすめします。

3. シーラント処置

噛む面の溝をあらかじめプラスチック樹脂で埋める「シーラント」は、虫歯のリスクを大幅に下げる予防法の一つです。

6歳臼歯がきれいに生えない場合のリスク

6歳臼歯が正しい位置に生えないと、次に生えてくる永久歯に影響が出たり、将来のかみ合わせが不安定になったりすることがあります。また、歯列全体に悪影響を及ぼすケースもあるため、歯科医院での早期チェックがとても重要です。

 

 

6歳臼歯が生え始めたら江口歯科医院へ

江口歯科医院では、お子さまの発育に合わせた口腔内チェックを行い、6歳臼歯が正しく健康に育つようサポートいたします。虫歯予防だけでなく、歯並びや噛み合わせの観点からも、早めの相談をおすすめしています。

【まとめ】

6歳臼歯は、お子さまの一生を左右するほど大切な歯です。親御さんが少しだけ注意を向けることで、将来の歯のトラブルを予防することができます。箕面市小野原にある江口歯科医院では、お子さまの健やかな成長を歯科医療の面から支援しています。6歳臼歯について気になることがあれば、ぜひご相談ください。

小児歯科

予防歯科

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。