ブログ
院長ブログ
たくさんとっても大丈夫? ~歯科用レントゲンの被曝量について~
歯医者さんでは診察の時にレントゲンを撮りますが、レントゲンの体への影響や、妊娠中の場合お腹の中の赤ちゃんへの影響について心配な方も多いのではないでしょうか。歯は骨のように硬い組織なので、レントゲンを撮らなくては正確な診断をすることができないことが非常に多いのです。今回は歯医者さんで撮るレントゲンの被ばく量がどの程度なのかのお話です。
歯医者さんのレントゲンとは?
歯医者さんで撮るレントゲンは歯や顎の骨などの硬い組織の状態を確認するために撮影します。レントゲンの検査によって虫歯や顎の骨にできた変化、副鼻腔炎なども確認することがでます。また、最近はCTレントゲンなどの普及に伴って3次元的に顎の状態を確認することもできます。CTはインプラント治療においては必須の検査となっています。
歯医者さんで撮るレントゲンの被ばく量とその他の被ばく量との比較
歯科用CTやレントゲン撮影で受ける放射線量は、以下のようになります。
歯科CTやレントゲンで受ける放射線量
- 歯科用CT : 0,1mSv / 1枚
- 口の中に入れて撮影する小さい写真(デンタル) : 0.01mSv / 1枚
- お口全体が撮影できる大きい写真(パノラマ) : 0.03mSv / 1枚
人間の体に問題を起こさない放射線の被ばく量の限界は200mSVです。歯科で行われるレントゲンは、一年間の限度とされる値の10〜100分の1程度の値であり、胸部や胃のX線検査で浴びる放射線被ばく量よりも少ない値です。
より詳しい資料はこちらです。
レントゲンが赤ちゃんに影響しないの?
一般的にレントゲンは赤ちゃんに影響する可能性があるため、妊娠中は避けるべきだといわれています。
ですが、歯医者さんで使われているレントゲンは歯科用の部分的なものです。レントゲンの範囲は歯の周りや顎に限定されているので、赤ちゃんへの影響はあまり気にする必要はありません。さらに、レントゲン撮影時には鉛のエプロンでお腹を保護するので、影響は限りなく抑えられています。
まとめ
歯科治療ではレントゲンの検査はとても重要なものです。正確な診断や治療を行うために、より多くのレントゲンを撮影します。治療前の診断や治療中、最終的な確認などレントゲンは欠かせないものです。現在はレントゲンのデジタル化によって以前に比べ被ばく量もかなり抑えられています。症状が悪化する前に適切な診断の上、治療をすることをお勧めします。