ブログ
院長ブログ
ただの食べカスではない!? ~プラークとは?放置すると怖いお口のトラブルとその対策
こんにちは。箕面市小野原の江口歯科医院、院長の江口です。
今日は、毎日の歯磨きでもなかなか完全には取り除けない「プラーク」について、詳しくお話ししたいと思います。
歯垢をただの食べカスや磨き残しと思っている方は多いのではないでしょうか?歯垢とはプラークとも呼ばれ、実はたくさんの細菌が多糖類というネバネバしたものに集まって歯に強く付着している細菌のかたまりなのです。実はこの歯垢は虫歯や歯周病だけではなく、心筋梗塞や糖尿病など命に関わる病気の原因になることもあるのです。
歯垢(プラーク)とは
プラークとは、歯の表面に付着する白っぽくてネバネバした細菌のかたまりのことです。
食後しばらくすると、歯の表面に自然にできはじめ、放置するとどんどん増えていきます。見た目は歯の色に似ているため気づきにくく、うがいや軽い歯磨きでは取り除けません。
歯垢の中には1mg中には数億もの細菌がいて、300種類の細菌が存在しています。実はこのプラーク、虫歯や歯周病の最大の原因だといわれています。つまり、プラークをしっかり落とすことが、お口の健康を守る第一歩なのです。
プラークを放置するとどうなる?
プラークに潜んでいる細菌は、糖分をエサにして酸を作り出します。この酸が歯の表面を溶かし、虫歯を進行させます。
また、プラークは歯と歯ぐきの境目にもたまり、歯肉炎や歯周病を引き起こします。
さらに、プラークが硬くなって石灰化すると「歯石」になります。歯石は歯ブラシでは取れないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。
放置すると、歯ぐきが腫れる、出血する、歯がグラグラする、そして最終的には歯を失ってしまうリスクもあるのです。
虫歯
歯垢の中には虫歯の原因菌が存在しています。食事した時の糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸が歯を溶かします。ジワジワと溶かされた歯に穴が空いてしまい元に戻ることが出来なくなり虫歯となります。
歯周病
歯垢の中の歯周病菌が作り出す毒素によって、歯ぐきが出血したり、腫れたり、歯を支えている骨を溶かされたりします。これが歯周病です。成人の約80%が歯周病と言われて、歯垢を取り除くことで予防や改善することができます。
口臭
歯垢に含まれる細菌がたくさん繁殖していると、臭いを感じることがあります。また、歯垢によって起こった虫歯や歯周病によっても口臭が起こります。
プラークをしっかり落とすためにできること
プラークを防ぐために大切なのは、毎日のセルフケアと定期的なプロケアの両立です。
1. 正しい歯磨き
歯ブラシだけで全てのプラークを落とすのは難しいですが、まずは基本です。1本ずつ丁寧に磨くことを意識しましょう。
特に、歯と歯ぐきの境目、奥歯の奥、歯と歯の間などはプラークがたまりやすいので、念入りに。
2. ワンタフトブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシの併用
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のプラークは、ワンタフトブラシやデンタルフロスや歯間ブラシで取り除きましょう。
習慣にすることで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らせます。1日1回、特に寝る前に使うのがおすすめです。
3. 定期検診・クリーニング
プラークは自宅ケアだけでは完璧には防げません。
江口歯科医院では、**定期的なクリーニング(PMTC)**をおすすめしています。
専門の器具でしっかりプラークや歯石を除去し、虫歯や歯周病を未然に防ぎましょう。
まとめ:プラークコントロールで一生自分の歯を!
プラークを甘く見ていると、将来大切な歯を失ってしまうことも…。
でも、正しいケアを続けることで、ほとんどの虫歯や歯周病は防げます!
江口歯科医院では、皆さまのお口の健康を守るため、一人ひとりに合った予防方法をご提案しています。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。