ブログ

原因不明の歯の痛み! ~虫歯じゃないのに歯の痛みを引き起こす原因~

治らない歯の痛みに悩んでいませんか?

歯が痛くなって、歯医者さんに行って歯の神経を取ったが痛みが続いている、違う歯医者に行って歯の根の治療を受けたが痛みは変わらない、痛い歯を抜歯しても痛みが残っている、このようにいつまでも治らない痛みに悩んでいる方はいないでしょうか。

歯の痛みの多くは虫歯や歯周病など歯が原因で起こります。しかし時々、歯が原因でなくても歯が痛むことがあります。例えば周りの筋肉の痛みや偏頭痛、狭心症など、歯とは関係ないにもかかわらず、歯の痛みを引き起こすことがあります。こういった場合、歯の治療をしても痛みが引くことはありません。

実際、歯の痛みを訴えて歯科を訪れる患者さんのうち、約3%は歯以外に原因があると報告されています​。歯の痛みに隠れた真の原因を突き止めるには、歯科だけでなく耳鼻科、循環器内科、ペインクリニックなど他科との連携が必要です。今回は「歯が原因ではない歯の痛み」について詳しくご紹介します。

 

歯以外で歯の痛みを引き起こす原因

筋肉によって起こる歯の痛み

頬や頭、首の周りの筋肉の痛みによって歯が痛くなることがあります。主に歯ぎしりや食いしばりなどで筋肉に痛みが出ると筋肉の痛みが広がり、奥歯の痛みと錯覚することがあります。原因の筋肉には押すと痛みがあるポイントがあり、この部分をしばらく押し続けると歯も痛くなります。最も多いのが頬の筋肉(咬筋:こうきん)です。

痛みのポイント(トリガーポイント)を押すと、歯の痛みが再現されるのが特徴です。筋肉を休めたり、マッサージや温湿布でほぐすことで痛みが軽減する場合もあります。

 

神経によって起こる歯の痛み

顔面の神経痛やウィルス感染などで神経が傷つくと歯が痛くなることがあります。人の顔には三叉神経という顔面の知覚を司る神経があります。

三叉神経痛の場合は洗顔や、髭剃り、歯磨きなどの時に鼻の脇などある痛みのポイントに触れると強い歯の痛みが数秒続きます。上アゴの犬歯や下アゴの奥歯に痛みを感じることが多く、瞬間的に電気が走るような痛みが出ます。

帯状疱疹といったウィルス感染の場合は、突然健康な歯に強い痛みが出て、数日間激痛が続きます。また、一時的な痛みは消えるまでに10秒程度かかる場合があります。夜も眠れないほどの痛みです。歯の神経を抜いたり、痛い歯を抜歯しても違和感や鋭い痛みが残る場合があります。
また、歯の根の治療の根管治療後や、親知らず抜歯後に続く痛みも神経痛による可能性があります。
歯医者では治ることはなく、ペインクリニックなどで専門的な治療が必要にります。

 

副鼻腔炎による歯の痛み

顔の骨の中にある空洞(副鼻腔)が炎症を起こすと、上顎の小臼歯や大臼歯に痛みを感じることがあります。
冷たいものがしみたり、噛んだときに痛む場合、副鼻腔の炎症が関係しているかもしれません。耳鼻咽喉科での治療が必要になります。

 

心臓病によって起こる歯の痛み

狭心症や心筋梗塞によって歯が痛むことがあります。下アゴの歯が痛み、麻酔をしても痛みが消えません。歯の痛みは強く広い範囲に起こり、胸や背中に痛みが移り、死に至ることがあります。また、胸の圧迫感と連動して左右に強い歯痛が出ることがあります。早急に循環器内科等で治療を行う必要があります。

 

精神疾患によって起こる歯の痛み

統合失調症やうつ病などの精神疾患で歯が痛むことがあります。精神疾患による歯痛は左右両方に出たり、歯の痛みが長く続いたり、痛みの場所が広がったり、心理的な状態によっても変化します。向精神薬の副作用でも歯痛が出ます。精神科での治療が必要となります。

 

 

原因不明の歯の痛みの治療が難しい理由

患者さんの思い込み

普通は歯が痛いときは歯医者に行きます。それは歯が痛い原因が歯に関連していると本人が思っているからです。もちろん、歯が痛い原因の9割以上は歯が原因です。しかし、診察で「歯に異常はない」と言われても受け入れられず、別の歯科医院を転々としてしまうこともあります。

 

歯医者さんの思い込み

歯医者さんも歯が痛い原因を歯だと思い込んでしまっている場合、痛みを取るために歯の神経を抜いたり、抜歯をしてしまうことがあります。それでも痛みが取れない時に初めて「歯以外の原因かも」と気づくことがあります。

 

そもそも原因を特定するのが難しい

歯以外に原因がある歯痛は多岐にわたり、診断には時間がかかることが多いです。
複数の診療科での検査や経過観察が必要で、原因が特定できないまま自然に痛みが治るケースもあります。

まとめ

歯の痛みがなかなか治らない場合、必ずしも「歯」が原因とは限りません。
歯科だけでなく、耳鼻科、循環器内科、ペインクリニック、精神科など、幅広い視点からアプローチすることが重要です。
痛みでお悩みの方は、ぜひ専門医と連携しながら根気よく原因を探していきましょう。

カウンセリング

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。