ブログ
院長ブログ
歯周病治療とは?予防と最新の治療法
1. 歯周病とは?
歯周病は、歯を支える組織(歯肉や歯槽骨)が炎症を起こし、進行すると歯が抜け落ちる原因となる疾患です。日本では成人の約80%が歯周病のリスクを持っていると言われています(出典: 日本歯周病学会)。
歯周病の原因
歯周病は、主にプラーク(歯垢)に含まれる細菌によって引き起こされます。適切な歯磨きや定期的な歯科検診を怠ると、歯と歯ぐきの境目にプラークが蓄積し、歯肉炎から歯周炎へと進行します。歯周病の治療にはプラークコントロール、つまり患者さんのお家での歯ブラシが非常に重要になります。
歯周病の症状
- 歯ぐきの腫れや出血
- 口臭の悪化
- 歯がぐらつく
- 噛むと痛みを感じる
2. 歯周病の進行段階と治療法
1. 歯肉炎(軽度)
症状: 歯ぐきが赤く腫れ、歯磨き時に出血しやすくなる。
治療法: 正しいブラッシングと歯科医院でのクリーニング(スケーリング)で改善可能。
2. 軽度歯周炎
症状: 歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなり、細菌が入り込みやすくなる。
治療法: スケーリングやルートプレーニング(歯根面を滑らかにする処置)でプラークや歯石を除去。
3. 中等度歯周炎
症状: 歯を支える骨が徐々に溶け始め、歯がぐらつく。
治療法: 専門的な歯周ポケット掻爬(そうは)や歯周外科手術を行うことも。
4. 重度歯周炎
症状: 歯槽骨が大きく失われ、歯が抜け落ちる可能性がある。
治療法: 歯周再生療法(エムドゲイン、GTR法)や抜歯、インプラント治療を検討。
3. 歯周病と全身の健康
歯周病は口内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。【参考: 日本歯周病学会「歯周病と全身の健康」】
歯周病と関連が深い疾患
- 糖尿病: 歯周病が進行すると、血糖コントロールが難しくなる。
- 心疾患・脳卒中: 歯周病菌が血管に侵入し、動脈硬化を促進するリスクがある。
- 誤嚥性肺炎: 高齢者の誤嚥(飲み込みの機能低下)によって、口内の細菌が肺に入り炎症を起こす。
4. 最新の歯周病治療
1. 歯周組織再生療法
- エムドゲイン: 失われた歯槽骨や歯周組織の再生を促す特殊なタンパク質。
- GTR法(組織再生誘導法): 失われた骨を再生させるために人工膜を使用。
2. 再生医療(幹細胞治療)
最先端の研究では、幹細胞を利用した歯周組織の再生療法が注目されています。(研究段階で一般診療所では行われていません。)
5. 歯周病予防のポイント
1. 正しい歯磨き習慣
- フロスや歯間ブラシを活用し、歯と歯の間のプラークを除去。
- 歯科医院でのブラッシング指導を受ける。
2. 定期的な歯科検診(3~6か月ごと)
- 初期の歯周病は自覚症状が少ないため、定期検診が重要。
- プロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受ける。
3. 生活習慣の改善
- 禁煙: 喫煙者は歯周病リスクが2~6倍。
- バランスの良い食事: ビタミンC・D・カルシウムを意識。
- ストレス管理: 免疫低下による歯周病悪化を防ぐ。
6. まとめ
歯周病は放置すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。正しい予防と早期治療が重要です。江口歯科医院では患者さんのライフスタイルを考慮しながら、患者さんそれぞれに合わせた歯周病ケアや歯周病治療を提供しております。毎日のケアと定期検診で、健康な歯を維持しましょう!