虫歯と歯周病の予防を考える歯医者、箕面市の歯医者。江口歯科医院

ご予約からご相談まで、
お気軽にお問い合わせください。

平日 9:00-12:30 / 14:30-19:00
9:00-12:30 / 14:30-18:00
9:00-12:30 木曜休診

虫歯予防の強い味方! ーキシリトールについて

 

コンビニやスーパーなどの、お菓子コーナーでよく目にするガムやタブレットなどのキシリトール入りの食品を良く見かけます。なんとなく歯に良いイメージがあるものの、その効果については「実はよく知らない…」という方も多いのではないでしょうか。キシリトールとは、トウモロコシなどから取れる天然の代用甘味料です。今回はキシリトールのむし歯予防の効果についてのお話です。

キシリトールは虫歯菌の栄養にならない

キシリトールは糖分とちがって、虫歯菌の栄養源になりません。

虫歯は細菌が糖分を栄養にして出す「酸」によって歯が溶かされてしまう病気です。キシリトールは「糖」ではなく「糖アルコール」といわれる物質です。キシリトールでは細菌は酸をつくることができません。また虫歯菌は体内にキシリトールを取り込むことで、エネルギーを消耗してその活性が弱まります。キシリトールを長期間使用していると、虫歯菌の繁殖が弱まって、虫歯になりにくくなるのです。

 

キシリトールは歯の再石灰化を促進する

虫歯は、虫歯菌が歯を溶かす「脱灰」と、唾液などによるの「再石灰化」(とけた歯をもとの状態に戻す作用)ののバランスが崩れることで発生します。

実はキシリトール自体に再石灰化作用があるわけではありません。キシリトールガムを噛むことでたくさんの唾液がでます。唾液には歯の再石灰化を促進する機能があることがわかっています。
つまり、「キシリトールガムを食べる→唾液が多く分泌される→その唾液によって歯の再石灰化が進行する」というというかたちで歯の再石灰化を促進させています。

キシリトールの上手な活用方法

キシリトールの配合量を確認してみましょう。キシリトールが90%以上の配合されていないと本来の虫歯予防効果がありません。また一度にたくさんのキシリトールを摂ると軽い下痢を起こすことがありますので注意してください。