虫歯と歯周病の予防を考える歯医者、箕面市の歯医者。江口歯科医院

ご予約からご相談まで、
お気軽にお問い合わせください。

平日 9:00-12:30 / 14:30-19:00
9:00-12:30 / 14:30-18:00
9:00-12:30 木曜休診

歯ぐきが腫れる、血がでる原因ー歯肉炎を治す方法

時々歯ぐきが腫れる、歯ブラシの時に血が出る、口臭が気になる、そのような方は歯周病かもしれません。今回は歯周病の初期の歯肉炎についてお話をしようと思います。

歯肉炎ってどんな病気?歯肉炎の原因について

歯肉炎とは歯ぐきが腫れてしまう病気です。歯肉炎になると歯ぐきが赤くなったり、ブラッシング時に簡単に血が出たりします。歯肉炎を放っておくと歯周病に進行してしまいます。歯周病が進行すると歯ぐきだけでなくはを支える骨が溶かされて、最終的に歯を失うことになります。

歯肉炎の原因は歯と歯ぐきのすき間にたまるプラーク(汚れ)です。

プラークって何?プラークを放っておくと何が起きるの?

プラークとは歯の表面に付いている歯垢のことです。プラークを顕微鏡で拡大してみると中にはたくさんの細菌がいることが分かります。プラーク1mgあたりにはなんと10億個もの細菌がいると言われています。プラークはぬるぬるしていて歯に引っ付く性質があり、うがいなどでは取ることはできません。

プラークをほっておくと何が起こるでしょう?プラークの中の細菌によって歯ぐきが破壊されて歯と歯ぐきのすき間が深くなります(歯周ポケット)。歯周ポケットが深くなるとポケットの中にプラークがたまりさらにポケットが深くなっていきます。

歯ぐきの腫れを抑えるには?

ブラッシングをするとプラークの付着を防ぐことができます。プラークの中の細菌が腫れの原因となりますので、プラークの量を減らせば腫れも治っていきます。

お家でできるセルフケアでは歯周ポケットより上のプラークを落とすことはできますがポケットの中のプラークを落とすことはできません。ブラッシングをしても改善されない方は歯肉炎から歯周病に進行しているかもしれません。

歯ぐきが晴れたり血が出る方はお家での歯ブラシの磨き方などに問題があるかもしれません。歯医者さんで歯ブラシの選び方や使い方など相談されてみてはいかがでしょうか?