虫歯と歯周病の予防を考える歯医者、箕面市の歯医者。江口歯科医院

ご予約からご相談まで、
お気軽にお問い合わせください。

平日 9:00-12:30 / 14:30-19:00
9:00-12:30 / 14:30-18:00
9:00-12:30 木曜休診

赤ちゃんのうちから始めよう!  お子さんの虫歯予防の方法

むし歯菌が感染しやすい時期

むし歯菌(ミュータンス菌)は奥歯が生える1歳半頃になると、周りの大人のだ液を通してミュータンス菌が赤ちゃんに感染ることが分かっています。1歳半から乳歯列の完成する2歳7ヶ月頃までが特に感染しやすいためその間特に注意が必要です。

 

食べ物の口うつしはやめましょう

前回のブログにも書いていますが、むし歯菌は特にお母さんからの感染が圧倒的に多くなります。赤ちゃんのお口の中はまだ細菌が少なく簡単に定着しやすいので注意が必要です。ミュータンス菌は空気感染しないので、食べ物を冷ますためにフーフーしても大丈夫です。

だらだら食べはやめましょう

お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間が必要となりますが、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けて虫歯ができてしまうのです。

 

おやつやジュースなどをいつまでも口にするダラダラ食べをしていると、虫歯になりやすいので気をつけてください。おいしいものを口にしていると赤ちゃんがご機嫌でいるため、ついつい頻繁に与えてしまいがちですが、おやつは決めた回数や時間以外にはできるだけあげないようにしましょう。

必ず仕上げ磨きをしましょう

お子さん自身にブラッシングの習慣をつけてあげるのはとても大切なことです。しかし、お子さんはまだ自分自身でお口の中をきれいに磨くことはできません。そのため、親御さんによる仕上げ磨きが大切です。お子さんが機嫌よく歯磨きができるように、たくさん褒めたり、味のついた歯磨き粉(少量で)などを使うのがオススメです。