虫歯と歯周病の予防を考える歯医者、箕面市の歯医者。江口歯科医院

ご予約からご相談まで、
お気軽にお問い合わせください。

平日 9:00-12:30 / 14:30-19:00
9:00-12:30 / 14:30-18:00
9:00-12:30 木曜休診

虫歯

虫歯

むし歯は細菌によって歯が溶かされ穴が空いてしまう病気です。むし歯が進行すると食べ物にしみたり痛みがでできます。そのまま放置すると、やがては抜歯が必要な状態になってしまいます。
違和感や痛みを感じたらできるだけ早く診察を受けることが大切です。

むし歯の治療

C0〜C1の治療

歯の表面のエナメル質が溶けた状態です。この間は痛みなどの症状はありません。適切な予防処置によって進行を止めたり、遅らせることのできる時期です。
基本的にフッ素を塗ったり、歯磨きや食生活の指導を行ってむし歯の進行を抑えることに努めます。

C2

歯の内部の象牙質まで溶けている状態です。むし歯の進行につれてしみたり痛みが出てくるようになります。むし歯の進行を抑えることができない状態ですのでむし歯を取って詰め物や被せもので修復します。

C3

むし歯が歯の神経にまで届いてしまった状態です。激しい痛みを伴うことが多いので、神経を取って痛みをなくす治療をします。歯の中の神経を取ってから被せ物で修復するので、完治までは回数がかかります。放置しておくと症状が悪化してしまいます。

C4

歯の頭の部分がむし歯によって無くなってしまった状態です。治療が可能であれば、C3と同じように治療を行いますが、治療ができない場合は抜歯をすることになります。

むし歯のメカニズム

むし歯はプラークの中の細菌の感染によって起こります。細菌は飲食した食べ物から栄養を摂って酸を作ります。この酸によって歯が溶かされてむし歯になります。
ヒトのからだにはこの細菌や酸に対する抵抗力があります。個人によって差がありますが、唾液や歯の質がそれにあたります。
お口にプラークがたくさん残っていたり、飲食の回数や内容によって酸に侵される回数や時間が長くなると、からだの抵抗力が負けてむし歯になってしまいます。

むし歯の治療=修復治療?

従来行われているむし歯の治療(削って詰める、被せる治療)はむし歯が進行して、歯の形が壊れてしまった部位を治す修復治療です。修復治療によって形は回復して噛めるようになりますが、むし歯にならなくなるわけではありません。
修復治療は歯を削る治療なので、再発を繰り返すたびに歯は削られ、強度がなくなっていきます。おおよそ5,6回修復治療を受けた歯は保存がむづかしくなり、抜歯の危険性が高まります。

むし歯の進行

むし歯は実は急激に進行する病気ではありません。自覚症状のない初期のむし歯から自覚症状を感じるような進行したむし歯になるまでに、おおよそ3〜4年ほどかかると言われています。
自覚症状を感じてからの受診では修復治療が必要になることが多くなり、歯を失う危険性も高くなります。
一方、初期のむし歯は歯ブラシの指導やフッ素塗布などで進行を遅らせたり停止させることができます。定期的的にメンテナンスを受けていると、むし歯の進行を抑えることができ、たとえ進行してもスピードが抑えられているため最小限の治療で済むことが多くなります。

むし歯の進行を抑えるために

毎日ブラッシングをしていてもむし歯になってしまい、修復治療を受けていることはありませんか?むし歯のかかりやすさには個人差があります。むし歯の進行にはブラッシングだけでなく、食生活習慣や細菌や抵抗力が関わっているので、原因は個人によって違うのです。
当院ではむし歯にかかりやすいと思われる方には唾液検査を紹介し、個人にあったより効果的なむし歯予防法を提供しています。