親知らず

親知らずとは、奥歯の中で最も後ろにある歯で、第三大臼歯、智歯とも言います。永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。
親知らずの生えてくる場所が不足していたり、生える方向が通常と異なるために、埋まったままになったり、傾いてきちんと生えてこないことがよくみられます。
親知らずの病気
親知らずが歯ぐきに部分的に被ったままになっていると不潔になりやすく、よく歯ぐきの炎症を起こします。これを智歯周囲炎と言います。智歯周囲炎が周りの組織やあごの骨に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)で炎症を鎮めた後、被った歯肉を切除したりして、様子を見るといった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが望ましいです。
抜いた方がよい場合
親知らずやその手前の歯がむし歯になってしまった
親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後の手入れも難しいので、治療ができたとしても再びむし歯になることが多く、親知らずがむし歯になったらあえて治療をせずに抜いてしまった方がよい場合があります。また、手前の第二大臼歯もむし歯になってしまったときは、できるだけ早く親知らずを抜いて第二大臼歯のむし歯を処置する必要があります。長期にわたって放置すると第二大臼歯も合わせて抜くことになる恐れもあります。
横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている
親知らずが横向きに埋まっていると智歯周囲炎や手前の第二大臼歯の根っこの吸収を引き起こすので、親知らずを抜くことが多いです。
いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している
親知らずが生えきっておらず、歯の一部だけが見えている場合は食べ物が詰まりやすく、不潔になってしまい周囲の歯ぐきに炎症を起こしやすくなっているため、腫れや痛みを繰り返します。
骨の中に完全に埋まっているが、レントゲンで袋のような影がみられる
このような状態の病気を嚢胞(のうほう)と言い、病気の発育によりあごの中の神経を圧迫したり、膿の袋を作ったり、患部に痛みや腫れを起こします。