歯周病治療

歯を失う原因第1位の「歯周病」

歯周病は口腔内の細菌によって、歯周組織に炎症が生じる疾患です。日本では非常に一般的な疾患で、35歳時点で80%以上の人が発症しているとされています。初期症状は歯肉の腫れや出血などが見られますが、痛みはほとんど感じません。しかし、症状が進行すると歯の根を固定している歯槽骨が破壊されて、歯がグラグラと動き始めます。また口臭も強くなるのが特徴です。その状態をさらに放置すると、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。歯周病はお口の中に違和感を覚える前段階で、早期に治療を開始すれば健康な状態を維持できます。

歯周病のメカニズム

歯周病はプラーク中の細菌の感染によって起こります。歯周病原菌が歯肉溝(歯と歯ぐきの境目)のなかで増殖し、歯ぐきの炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしていきます。
また喫煙や歯ぎしり、糖尿病などは歯周病を急速に増悪させたり、治療効果を減弱させたりします。

歯周病の進行

  1. 01歯肉炎

    歯ぐきが赤くなる・腫れるなどの特徴がありますが、ほとんど痛みがないため、症状に気づかない方も多いです。この段階では、歯科医院でのメンテナンスや自宅でのケアにより、進行を抑制することができます。

  2. 02軽度の歯周炎

    歯と歯ぐきの間にできる深い溝「歯周ポケット」ができるのが特徴です。歯周ポケットに細菌が繁殖すると、じわじわと歯槽骨が破壊され始めます。
    この段階では、歯磨きの際に出血することがあります。

  3. 03中等度の歯周炎

    軽度の歯周炎の状態から、さらに歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットには歯垢や歯石が大量に付着してるため、炎症が強くなります。歯槽骨が溶けたり、歯根膜が破壊されることにより、歯がグラグラと動くことがあります。

  4. 04重度の歯周炎

    歯槽骨の破壊が進み、より歯がグラつくので、食事の際などにも影響を及ぼします。また、口臭や出血・膿が多くなるなどの症状が見られます。放っておくと歯を失う原因になるため、歯周外科治療などの早急な対処が必要です。

歯周病とからだの関係

歯周病による影響はお口の中だけにとどまりません。
歯周病は、全身疾患と深い関わりがあることが近年の研究で明らかになってきました。歯周ポケット内面に入り込んだ歯周病菌が毛細血管に侵入して、そのまま全身を駆け巡ることが原因です。
歯周病が影響しているといわれているのは、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化、糖尿病などです。
また、歯周病によって歯を失うことで、咀嚼機能が衰え、認知症を引き起こすともいわれています。

お口をきれいに保つことは、お口の中だけでなく全身の健康にもつながっているのです。

女性と歯周病

女性の口腔内環境は生涯のさまざまなステージによって変化します。思春期や更年期、妊娠期間中などのホルモンバランスの変化によって、歯周病が進行することがあります。
特に妊娠中は「妊娠関連歯肉炎」になりやすく、妊娠前よりも歯肉が赤く腫れ上がり、出血しやすいのが特徴です。もしも歯肉炎から歯周病へと進行すると、早産や低体重児出産のリスクも高まってしまうため、こまめなケアを欠かさないようにしましょう。
妊娠中でも、安定期である5~8ヶ月の間であれば、通常の歯科治療が可能です。もしもこの時期を逃すと応急処置しかできません。妊娠前は歯にトラブルがなかった方も積極的に歯科医院の受診をご検討ください。その際、母子手帳等を提示していただければ、より的確に治療を進められます。

当院の治療

歯周病治療の原則

歯周病の治療において、症状や進行の度合いに関わらず、かならず理解していただきたいことがあります。

  • 歯周病の原因は、磨き残しであるプラーク(歯垢)中の細菌であること
  • 歯周病は慢性疾患であり、コントロールはできるが、完全な治療は難しいこと
  • 歯周病治療後にメンテナンスを受けなければ、再び感染し、進行してしまうこと

歯周病治療によって改善された環境を維持するためにも、メンテナンスを定期的に受けることは大切なことなのです。

プラークコントロールが大切です!

治療のはじめとして、まず口腔内の細菌を減少させることが必要です。そのために患者様ご自身によるプラークコントロール、ブラッシングをかならず続けてください。
歯科医師、歯科衛生士によるプラークコントロールとして、歯石を除去し歯根を滑沢にし、プラークの付きづらい清潔な環境をつくります。

定期的なメンテナンス

歯周病治療によって得られた清潔な口腔内環境を維持するするために、定期的に受診して、専門家によって細菌のかたまりを落とすことが大切です。
また、歯周ポケット内の細菌はおおよそ12〜16週で元の状態に戻る傾向があります。歯周組織に悪影響を起こす前にメンテナンスを行うことで歯周病の再発を予防しましょう。

予防歯科

リコール(次回来院日)を
かならず守りましょう

メンテナンス期間は基本的に3ヶ月とされていますが、歯周病の進行状態やブラッシングの程度によって短くなったり、長くなったりします。リコール期間はかならず守ってください。
もし、リコールでメンテナンスを定期的に行わないと、確実に歯周病は進行し、再発します。

歯周外科治療

歯周病が初期段階だと歯周基本治療で対応します。具体的には、日常の口腔ケア指導、歯垢と歯石の除去(スケーリングとルートプレーニング)、そして定期的な検診などです。
しかし歯周基本治療を行っても症状が改善しない場合、もしくは最初から中度・重度歯周病の場合は歯周外科治療(フラップ手術)を検討します。フラップ手術は歯肉を開き、歯垢、歯石、毒素を歯根から取り除く処置です。

ご予約はこちら

※土曜日は18:30、日曜日は12:30までの診療です
※木曜日は休診日です

問診票データ

問診票を印刷いただき、記入してお持ちいただくと、スムーズに診療を受けられます。