口腔外科
お口まわりのトラブルに
顎や口の内部、口の周囲の怪我や疾患は、歯から始まることがあります。
口腔外科は口腔領域に起こるさまざまな症例に対応する診療科です。スポーツ時の事故、交通事故による口周辺の怪我、顎や唾液腺の問題、口臭、口腔がん、顎関節などの診断・治療を行います。
親知らず
親知らずとは、奥歯の中で最も後ろにある歯で、第三大臼歯、智歯とも言います。永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。
親知らずの生えてくる場所が不足していたり、生える方向が通常と異なるために、埋まったままになったり、傾いてきちんと生えてこないことがよくみられます。
親知らずの病気
親知らずが歯ぐきに部分的に被ったままになっていると不潔になりやすく、よく歯ぐきの炎症を起こします。これを智歯周囲炎と言います。智歯周囲炎が周りの組織やあごの骨に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)で炎症を鎮めた後、被った歯肉を切除したりして、様子を見るといった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが望ましいです。
親知らずを抜いた方がいい場合
-
親知らずやその手前の歯が虫歯になってしまった
親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後の手入れも難しいので、治療ができたとしても再び虫歯になることが多く、親知らずが虫歯になったらあえて治療をせずに抜いてしまった方がよい場合があります。また、手前の第二大臼歯も虫歯になってしまったときは、できるだけ早く親知らずを抜いて第二大臼歯の虫歯を処置する必要があります。
-
横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている
親知らずが横向きに埋まっていると智歯周囲炎や手前の第二大臼歯の根っこの吸収を引き起こすので、親知らずを抜くことが多いです。
-
いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返す
親知らずが生えきっておらず、歯の一部だけが見えている場合は食べ物が詰まりやすく、不潔になってしまい周囲の歯ぐきに炎症を起こしやすくなっているため、腫れや痛みを繰り返します。
-
完全に埋まっているが、レントゲンで影がみられる
レントゲンを撮ったときに、袋のような影が見える場合は腫瘍性の病気の場合もあります。病気の成長によりあごの中の神経を圧迫したり、様々な問題を起こします。
親知らずは必ず抜歯しないといけないのか?
多くのケースは、親知らずを抜かないといけないのが一般的です。しかし、親知らずが問題なく生え、正常に機能している場合および完全に埋まってしまっている場合など、抜歯が必要ないケースも存在します。そのため重要なのは、患者様ご自身で判断するのではなく歯科医院で一度検査などを受けることです。
そのうえで、当院では、患者様のご希望も考慮しながら、それぞれの症例に応じた治療を行っています。少しでも気になることがあれば、ぜひ当院にご相談ください。
顎関節症
顎関節は耳の穴の前方に位置し、食べる、話す、飲み込むといった顎の動きに関わる重要な組織です。構造が非常に複雑なので、何らかの原因でトラブルが生じると、開口障害や関節雑音などさまざまな機能不全を引き起こします。これが顎関節症です。放置すると頭痛、肩こり、歯の摩耗などを引き起こします。顎関節症の原因に関しては、患者様の生活習慣が関わってくることも多いため丁寧なヒアリングを行ったうえで、生活習慣のアドバイスやマウスピースの作製などの治療をご提案します。
Qこんなお悩みはありませんか?
- あごがだるい
- 口を大きく開けられない
- あごを動かすと「カクッ」と音がする
- あごを動かすと痛い
- 口を開けたり閉めたりすると痛みがある
- かみ合わせが急に悪くなった
どれか一つでも症状がある方は、
当院にご相談ください
顎関節症の原因
-
歯ぎしり・食いしばりなどの癖
集中しているときに歯を強く噛み締めたり、就寝時に歯ぎしりをしたりすると、顎関節症のリスクが高まります。
顎の関節には関節円板があり、衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしています。しかし、関節円板が長期間にわたり圧力を受け続けると、関節の位置がずれたり、口の開閉が難しくなったり、口を開けた時に音が出たりしてしまうのです。 -
上下の歯を接触させるクセ
歯ぎしりや食いしばりは寝ている時だけという様に考えておられる方が多いと思いますが、歯列接触癖(しれつせっしょくへき)という起きている時でも無意識に歯を触れ合わせてしまう癖があります。歯列接触癖のある方は普段から歯が接触していることであごに力が入り負担になってしまうのです。これが顎関節症を引き起こす原因になります。
-
頬杖やうつぶせ寝などの「姿勢」
普段から頬杖をついたり、うつぶせに寝たりしている方は要注意です。これらの習慣は顎に不必要な力が加わるため、顎関節症の発症リスクを高めます。
また顎だけではなく、全身のバランスにも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため日々の姿勢を正しく保つように務めることが、顎関節症の予防・改善につながるのです。
当院で行う治療
顎関節症の疑いがある場合は、問診や触診、レントゲン撮影を行います。お口の中の状態・口の開け閉めの状態をチェックし、顎関節症であるかどうかを判断します。治療としては、顎関節症を引き起こす日常生活の中の癖や習慣を改善するためのアドバイスを行ったり、場合によってはマウスピースを作製しあごの関節への負担を軽減します。